月別アーカイブ: 2014年1月

HASAMI

みなさん、こんばんは!!
メガネの三愛スタッフ、石田です。

美唄近郊の方、猛吹雪の中、
除雪大変にお疲れ様でした!

山の方にある幼稚園へ通う長男は、
吹雪のため登園を断念。。。

今夜も積もるとの予報がありますので、みなさんご注意を!!

そんな除雪で疲れたときは、
お店でコーヒーでも飲みに寄って下さい。

お店のマグが、とても評判がいいんですよ。
「HASAMI」というブランドなんですけど、
シンプルながらも、色がきれいで、
非常にこだわりがあり、お気に入りの一つです。

mug
こんな感じで、すっきりとかさばらずに収納出来るのも、こだわりの一つかも。

HASAMI」とは長崎県、
波佐見町(ながさきけんはさみちょう)から発信する、
波佐見焼(はさみやき)の陶磁器のブランドです。

波佐見は長い間、有田の下請け産地であったため、
その名はあまり知られていません。

大量生産を得意とする波佐見焼きは、成形、型起こし、
釉薬、窯焼きとそれぞれに作業を発注する分業体制をとっています。

多くの人が連携して関わるこの体制は、
新商品の開発に多額の費用と時間がかかること、
また各作業工程での意思疎通の問題を抱えています。
しかしその反面、
各分野の高い技術力と効率的な生産体制を育んできました。

HASAMI」は分業の垣根をこえ、産地としての誇りを胸に、
“道具”としての陶磁器を作ります。

使われるためにあり、よく使い込まれ、そして使い古される。
言葉にはできない不思議な力をもった、愛される”道具”を作りたいのです。
※得意の抜粋です(笑)

注目してほしいのが、太字のところなのですが、
メガネフレームの国内シェア96%世界シェアでも
約20%を誇るメガネの産地、福井県鯖江市もほとんどが分業制です。

メガネの工程は、細かくいうと200工程はあるといわれております。
色々な分野の人が携わり、一つの物になっていく・・・
このマグも同じ感じがしました。

 

メガネの三愛でもお世話になっている
ROUND  ROBINさんでも
扱っておりますので、
是非、ご覧下さいね。

 

では、よい週末を〜

 

 

 

                  

本日は急用につき…

本日は、
申し訳ございませんが
急用につきBlogをお休みさせて頂きます!

20140130-224917.jpg

メガネの三愛
倉知 忠良

                  

新コーティング登場!

IMG_5228

本日は、レンズメーカーである
セイコーオプティカルプロダクツの根本さんと
真剣にレンズ企画の打ち合わせ!

新しいレンズコーティング!
『スーパーデュラブルコート』
※お客様に紹介するときに、噛んでしまいそうな名前ですが。。。。笑

section02-img01 section02-img02 section02-img03 section02-img04
帯電防止、防傷、撥水性能、反射性能の向上を備えた
セイコーレンズのコーティングの中で
最上級である
スーパーレジスタンスコートの次に位置する
比較的に嬉しいリーズナブルな価格設定な上、しかも高性能なコーティングなのです!

これからも、レンズの魅力的な部分を
皆様に伝えていこうと思います!

IMG_5231

現在、
セイコーの根本さんと新たなキャンペーンを企画中ですので
お楽しみに^^

 

これから
あるブランドのレップさんに会ってきます〜

では、また〜!

                  

KAMURO Daizzy

b0170134_1552025

待望のKAMURO新作
Daizzyが入荷してきました!

デザインを担当したのが
KAMURO屈指の美人スタッフのISHIKAWAさんです!
今回のモデルがデビュー作品となります^^

 

デザインのコンセプトは
『シンプルな美しさと凛とした強さ』です。

IMG_5219

花のイメージを眼鏡全体で表現しており、
とってもお洒落!

IMG_5221

カラーによって、
セクシーなイメージ、また可愛らしいイメージにもなる
とっても素敵な眼鏡。

IMG_5220_convert_20140127173312

目元に2色のカラーを使用することによって
KAMUROらしく可愛らしく、
それに加えてメリハリがある
今年、10周年を迎えるに相応しい眼鏡となっておりますよ。

そして、
見た目よりも、かなりの軽量化が実現!
掛け心地もとっても素晴らしいのです。

今回のモデルも超オススメですので、
是非、掛けて見て下さいね〜!

 

1月28日(火)は定休日とさせて頂きます!
1月29日(水)の皆様のご来店を心よりお待ちしております!

 

 

では、また〜